農地法手続(所有者の変更、用途の変更)
農地の売買や転用(農地を農地以外の用途に変更すること)に必要な手続きです。農地法に基づき、農業委員会への申請が必要です。
手続きの種類:
- 所有権移転(農地法第3条): 農地を農地として利用するための売買・贈与等
- 農地転用(農地法第4条): 自己所有の農地を農地以外の用途に変更
- 農地転用を伴う所有権移転(農地法第5条): 農地を買い受けて農地以外の用途に変更
許可の要件:
- 農地法第3条(所有権移転):
- 適切な農業経営を行える能力があること
- 農地の効率的利用が確保されること
- 農作業に常時従事すること(原則として年間150日以上)
- 取得後の経営面積が下限面積(概ね30〜50アール)以上であること
- 農地法第4条・第5条(農地転用):
- 農地区分に応じた許可基準を満たすこと
- 転用目的が具体的かつ確実であること
- 周辺農地への影響が少ないこと
- 土地の選定に代替性がないこと
申請先: 農地の所在地を管轄する農業委員会
申請書類:
- 許可申請書
- 土地の登記簿謄本
- 位置図・地積測量図
- 計画図(転用の場合)
- 転用理由書(転用の場合)
- 事業計画書(転用の場合)
- 資金証明書(転用の場合)
許可期間と手続き期間:
- 許可に期限はなく更新は不要
- 申請から許可までは約1〜3ヶ月程度
許可後の義務:
- 許可条件の遵守
- 転用許可後の工事完了報告
- 目的どおりに利用すること(目的変更の場合は再度許可が必要)