診療所
医療法に基づき、入院施設がないか19床以下の医療機関を開設するための許可です。都道府県知事(一部の市または特別区にあっては市長または区長)に申請します。
許可の要件:
施設基準: 診察室、処置室、医療機器などの設備
構造設備基準: 建物の構造、防火設備、換気・照明設備など
病院と比較すると、施設基準や人員配置基準が緩和されています。
開設者と管理者:
診療所の開設者には制限がなく、医師でなくても開設できますが、管理者は原則として医師または歯科医師でなければなりません。
申請書類:
開設許可申請書
施設の平面図
設備の配置図
管理者の医師免許証の写し
診療科目などを記載した書類
許可期間と手続き期間:
許可に期限はなく更新は不要
施設の変更などがあった場合には届出または許可が必要
申請から許可までは約1〜2ヶ月程度
許可後の義務:
医療法に基づく様々な基準の遵守
定期的な立入検査への対応
医療安全対策の実施
院内感染対策の実施
保険医療機関として健康保険の診療を行う場合には、別途地方厚生局への保険医療機関指定申請が必要です。診療所は地域医療の中核を担う施設で、一般診療所(内科、外科、小児科など)、歯科診療所、眼科診療所、耳鼻咽喉科診療所など様々な専門分野の診療所があります。